エドワーズライフサイエンスは人工弁の開発・製造などを行っている、心臓に関連する医療機器メーカーです。この大会が始まってから大勢の社員の方が毎年ボランティア参加して運営のサポートをしてくれています。
2024年の大会において、積極的に参加者の方々と交流をされていたお二人にお話を伺いました。(会社方針として匿名にさせていただいています)
大会の準備をするエドワーズライフサイエンスの方々 (赤のTシャツ)
声を掛け合う雰囲気づくり、ASFRの工夫
◾️ウォーキング中もボランティアと参加者が交流
―――歩いている時とかもお話をされましたか?
Bさん 私は歩いている皆さんに対して、頑張ってください、じゃなくて、ゆっくりで大丈夫ですよ、と声かけをしました。手を振ると、手を振り返してくださったり。
歩きながら私に声をかけてくださる参加者の方もいらっしゃって「坂道がまあまああって、きつくて」と笑顔でおっしゃっていました。嫌だとか苦しいという意味ではなく、坂道も楽しんで自分のペースで歩いていますという雰囲気でした。
Aさん 私も、去年一人の方とウォーキングをご一緒させていただきました。その方はアブレーションなど、心臓を何度か治療された方なのですが、時々お買い物したり、お友達に会ったりと、毎日をいきいきと楽しまれていました。「治療をして、先生が大丈夫だよって言ってくれて、動けてる今が一番幸せ」とおっしゃっていました。
―――なかなかそんなこと聞けないですね
Aさん ASFRの大会に参加する方は、分かち合いたい、みたいな思いもあるのかもしれません。
ウォーキングの部の様子
◾️手術後のフルマラソンを目標とする参加者たちの話を聞いて
―――参加者同士の交流を目的に、今年の大会はテーマごとにトークができる場所を校庭に設営したのですが、どうでしたか?
Aさん テーマごとにパラソルを立てていたところですよね。すごくよかったです。
Bさん ASFRの真髄、みたいなパラソルがありましたね。
Aさん 「マラソンチャレンジしたい人!してる人!」のパラソルですね。すでにフルマラソンされた人からチャレンジ中の人までが集まってお話されていました。どうやって心臓手術からフルマラソンに戻ってこられたのかとか、なかなかキロあたりの分数が縮まらないがどうすればいいのかみたいなことを伝授し合っていて。まずはゆっくりでいいとか、手術の後このくらい経つとこうなるから、みたいなことを情報交換されているいい輪でした。
Bさん 愛媛から来られた「もう一度マラソンを走れるようになる」というようなゼッケンつけた方もいらっしゃいましたね。自分の目標を先にクリアされている方々と一緒に、刺激を与え合う形がとても素敵でした。
「マラソンチャレンジしたい人!してる人!」での情報交換の様子
◾️大会自体がひとつのコミュニティのような雰囲気に
―――ボランティアという立場で参加して、大会で良かったと感じた点、直した方がいいと思う点も含めて、個人の感想をお伺いしてもいいですか?
Bさん 本当に良かったなと私が感じたことは、やはり雰囲気です。ボランティアも迎える側という感じじゃなく一人の参加者のような気持ちでいられましたし、参加者の方も手術を受けられた後の喜びを分かち合ったり、そこまで踏み込まなかったとしても、挨拶もふくめて自然とたわいのない日常の話ができる。仮に街中でイベントがあったとしても、こんな風にお互い声を掛けようという雰囲気にはならないと思うんですよね。
あと、けっこうお子さんもいらっしゃったじゃないですか、あれすごくいいなと思って。手術を受けられた方のご家族はもちろんそうですし、私たちボランティアも家族で来ていて。子どももいると、より日常の風景に近いものを感じました。
Aさん ちょっとした社会というか、コミュニティというか、街みたいな、本当そんな感じでした。
Bさん クイズもあって、工夫が凝らされていて。子どもたちも楽しんでいるあの雰囲気がきっと全員にとってプラスなんだと思います。バナナの着ぐるみを被る役も、今後は積極的に私たちの会社から出させていただこうかなと。
Aさん 来年はバナナ役として二人出てもいいかもしれませんね!笑
Bさん やっぱりお子さんが反応してくださるのが良かったです。